お知らせ

NEWS

GAP勉強会に参加しました

お知らせ | 2020.12.01

令和2年11月30日月曜日、静岡県西部農林事務所が開催した

GAP勉強会に参加しました

内容は、【GAPを使って持続可能な農業へ】がタイトルで

(GAPの取組は環境保全、食品安全や労働安全により、

 持続的な農業経営に繋がる取組みです)が趣旨です

具体的には①GAP誕生の背景②GAPの仕組み③食品安全(+品質)

④環境保全・配慮⑤労働安全⑥人権・福祉、労務管理

⑦事故への対応も大切⑧事故を減らすGAPへの期待

⑨GAP認証制度⑩GAPで/の目指すもの⑪GAPの使い方

⑫(自分の)「農業」を見直す 等です

 

Ver5_JGAP認証書_個別認証【初回】-153

今年、7月にJGAPを取得した当社して、内容はほとんど

理解できることでした

(JGAP管理点22.1/生物多様性の確認) 現在収穫中のハウスの中にカマキリが

 

今回、受講して印象に残っていることは

【GAP誕生の背景】が、流通・小売業であるにも関わらず

日本では、日本の取引(市場流通)の特殊性ためにGAPが

推進されていない点です

【労働安全】も生々しい事故の写真も迫力ありましたが、

産業別・死亡者の推移が農作業事故は50年前から少しも

減っていないことです(建設業は、五分の一になっている)

先生も指摘していましたが、農作業に使う機械等を正しく使う

方法を勉強していないが一番の理由だとおもいます

(私も、父・兄のを見て真似してやっていました)

【事故を減らすGAPへの期待】では、日本の在住者の年齢の推移

より、国際市場の変化(輸出への移行)が起こったり、流通再編

(スーパー業界の再編)されると、外国資本の流通業者の進出に

より、従来の出荷規格では取引されなくなるといったことです

最低でも、GAP規格が必要になる

 

最後に

講師の先生は、千葉県八街市にある

安心農業株式会社・藤井 淳生 氏でした

(JGAP・ASIAGAP上級審査員であります)

 
一覧へ戻る

CATEGORYS

053-436-2065

〒433-8112 静岡県浜松市中央区初生町162

お問い合わせ

個人情報保護方針について

Copyright© 有限会社 鈴木アグリー All Rights Reserved.